
 |
朝の散歩で善光寺参り
門の左右に控える仁王がおもいっきり睨みをきかせている
「善人ではありませんが、けっして極悪人ではありませんので…」
|
 |
重厚な本堂
朝ともあり、凛とした張り詰めた空気が気持ちよい |
 |
参拝客はまだおらず、仲見世も人影はまばら
お店の人は、競うように犬を飼っているようで、高そうなワンちゃんをよく見かける |
 |
朝食
ホテル1Fの和食処にて
落ち着いた雰囲気で、かなり美味しく頂きました
朝から満足度大 |
 |
ホテルをチックアウトし、到着したのは「エムウェーブ」
言わずと知れた、長野オリンピックのアイスアリーナだ
東京ドームの「ビッグエッグ」という愛称は「E電」と同じくらい死語と化しているが、ここでは、「エムウェーブ」という愛称が、バリバリ(死語)現役のようだ
エムウェーブの中には、長野オリンピックの記念館があり、開会式や長野市内で行われた競技を見せる3Dシアターや、オリンピックにまつわるものを展示している |
 |
展示品の目玉は、この「金メダル」 |
 |
裏側はこのようになっている
下にあるマークから察するに、スピードスケートのメダルのようだ
日本らしい漆調が美しいですなー |
 |
聖火ランナーが持つトーチ
ワッカで固定されているので取り出すことはできないが、その場で持ち上げて感触を体感できる
う〜む、結構重いぞ
後ろに見えるのが、ジャンプ競技のウェアー
むっちゃ軽いみたいで、重さを知るため、同じ重量のプラスチック製の鉄アレイ(プラスチックアレイ?)が置いてあった
ここまで軽量化が必要ということは、当然、下着は着けないんだろうな??? |
 |
日本選手団の寄書
知ってる選手の名前が多く見られるぞ
あ゛ぁぁぁぁぁーーーーーーっ、ふなきぃぃぃぃぃーーーーーーっ |
 |
競技スペース
もちろん現役の競技場なので、整備は万端
この日も、何かの協議会に備え、準備を行っていた |
 |
長野オリンピックのマスコット「スノーレッツ」
平日であり、かつ、10時の会館直後ということもあるだろうが、来場者は誰もいなかった
オリンピック熱も、すでに、すっかり冷めてしまったのだろう
ここで一句
五輪場 兵どもが兵どもが 夢のあと
これで、この旅でのオリンピックめぐりは完結 |
 |
戸隠神社 中社
オリンピック競技場とは対照的に、善男善女の参拝客でいっぱいだ
(写真は苦労して、参拝客の間隙を縫って撮影したもの) |
 |
戸隠神社といえば3本の杉
大変立派なご神木です |
 |
参拝の後は昼食
とーぜんながら、戸隠蕎麦を
1軒目は、岩戸屋
戸隠でも一番の老舗蕎麦屋さんで、創業以来100年以上を数えるらしい
詳細レポートはこちら→
おいしゅうございました |
 |
戸隠に来て蕎麦屋1軒ってわけにはいきません
これまた、行列の絶えない超有名店「うずら家」
行列も納得の味
詳細レポートはこちら→
おいしゅうございました
普通、観光地と化している門前蕎麦ってのは、それなりの味というイメージが強いが、なんのなんの、こと戸隠神社門前に関しては、この常識はあてはまらない
このレベルの高さは喝采ものだ
恐るべし戸隠蕎麦
ブラボー戸隠蕎麦(拍手) |
 |
戸隠を出発し、車を走らせていると、こんなかわいいカーブミラーに遭遇
遊び心十分で、運転も優しくなります |
 |
道路の傍らには、りんご畑が連なっている
たわわに実った、美味そうなりんご
こんな光景が暫く続き、長野に来てるんだという感慨がふつふつと沸いてきます |
 |
で、りんご買っちゃいました
「ふじりんご使用 信州限定 りんごチョコ」
ここまで強く主張されちゃ買わざるを得ないでしょー
チョコレートの甘さとりんごの酸味がベストマッチで、おいしゅうございました |
 |
「あなたの そば茶」
え?わたしのですか??
じゃー、ひとついただきましょう
商売上手なネーミングですねー |
 |
やってきました
「1998年オノンピック開催地 志賀高原」
え?オノンピック???
ここでも夢のあとのようです |
 |
車は志賀高原をどんどん登り、横手山到着
標高は2,100mだ |
 |
ついにガスってきました
視界10m位か?
前を行く車のテールランプだけが頼りのひやっひやドライブ |
 |
濃霧を切り抜けたどり着いたのは本日の宿泊地「草津温泉」
早速、湯畑を見に
お湯の中にーーーもーーー こーりゃ 花が咲くよ ちょいなちょいな♪ |
 |
温泉といえば、やはり、これですなー
しかし、プラスチック製の容器の入れてあると少々がっかりした気分になるのは私だけなんでしょうか…
さて、一風呂
時間帯がよかったのか、それとも、背中に落書きのある方がいらしたせいか、旅館の浴場は空いていました
露天風呂は貸し切り状態
草津よいとーこーーー一度ーはーおいでーーー♪ |
 |
本日の夕食は、旅館内の食事処「喜和味」にて「炙りコース」
隣の席の、いわくいありげな中年カップルの会話も酒の肴に
美味しくいただきました
詳細はこちら→
さて、明日は旅行最終日 もう一風呂浴びるとすっか |